パチンコの売上高
実質内閣が管轄しており、政策案のもとになる統計資料を作成している(公財)日本生産性本部が発表した「レジャー白書2015」によると・・・
パチンコの売上高(貸玉料)
( 引用元:「レジャー白書2015」 http://www.nichiyukyo.or.jp/gyoukaiDB/m6.php )
減少傾向にあるとはいえ、24兆〜25兆円規模の超一大産業です。
パチンコの粗利益
平成26年度の売上高と全パチンコ店舗の粗利益をまとめると・・・
- 平成26年度の売上規模は、24兆5,040億円(売上高)
- そのうち店の取り分(控除率20%)は、4兆9,008億円(粗利益)
この4兆円〜5兆円の利権を「管轄庁」「換金所」「遊技機メーカー」「店舗経営者」が取り合っているという構図です。
三点方式がグレーゾーンとはいえ、これだけの市場と利権を「違法」として潰すわけがありませんよね。
また、ここで言えることは、還元率の重要さです。
仮にパチンコがオンラインカジノほどの還元率(97%)であれば、店の粗利益額は7,351億円となり、4兆1,657億円もの大金がユーザーにより還元されることになります。
これだけの売上規模であれば、還元率の重要性がわかりやすいですね。
しかし、パチンコ店は「設備投資があること」、「遊技機の仕入単価が高いこと」、「換金所や管理団体への経費支払いがある」ため、還元率を下げることは不可能な状況です。
各ギャンブルの還元率一覧
| 5段階評価 | ギャンブル名 | 還元率 | 管轄庁 | 
|---|---|---|---|
| 評価5 | オンラインカジノ | ||
| 評価4 | パチンコ・パチスロ | ||
| 評価3 | 競馬 | ||
| 評価3 | ボートレース(競艇) | ||
| 評価3 | 競輪 | ||
| 評価3 | オートレース | ||
| 評価1 | 宝くじ | 
※「還元率」「管轄庁」をクリックすると、詳細ページに移動します。
